はじめまして 私ブログ
初登場
でございます
少しばかり、緊張です
当クリニックでお世話になって6年目を迎えております
心から尊敬できる先生や先輩・後輩とご縁を頂けて幸せです
私、クリニックでは受付業務を担当させて頂いてるのですが今日は、お仕事とは全く関係のない
私が習っているお稽古事のことについて聞いて貰いたいと思います
お稽古数、実に5つ
クラシックバレエ
茶道
華道
書道
陶芸
を習ってます
この中でもお稽古歴が一番長いのは、クラシックバレエで、なんと23年
今まで数えきれない程の舞台に立ち、その都度、幸せ、嬉しさ、苦しみ、辛さを味わいましたが、今ではその全てが良い経験になったと思っています
バレエの事については、また後日書きたいと思います
今日は、華道家 仮屋崎省吾さんに憧れて、入門しました華道について
草月流生け花を習っているのですが、早いもので私も、まもなく師範
です
私の師匠がこれまた素晴らしいセンスの持ち主なのです
伝授して頂く度に、1本のお花さんでも、角度や扱いによって変幻自在に色んな素敵な、お顔を持っていることに気づかされるのです。入門したての頃、師匠が「ただの、お花だと思って生けないで、この子達にも命があるから、真心を持って生けてあげて、その気持ちは、この子達にも、そして鑑賞してくださる方達にも全て伝わるから」とおっしゃられた時、私の心の中に衝撃が走りました
それは、人生を歩んで行く中で全てに対して言える事ですよね
日々、自分の心に言い聞かせております
私も、お花達のように
私と接することで、いつも癒しや
元気
を感じてもらえれば幸いです
去年の華展に出品した
お花です
コメント