下垂体から分泌されるホルモンです。
乳腺刺激ホルモンとも呼ばれて、妊娠中から授乳期にかけて、乳汁分泌を促す作用があります
一見、不妊治療とは関係なさそうですが、妊娠中・授乳中ではないときに、プロラクチンの分泌が亢進すると、よくありません
岡本クリニックで不妊治療での問題となるのは、高プロラクチン血症です
プロラクチンは、先にご紹介したLHやFSH(2つ合わせて性腺刺激ホルモン)と同じ下垂体から分泌されます。
プロラクチンが高くなると、下垂体のひとつ上の部分(視床下部)から下垂体を刺激する命令が弱まり、プロラクチンの分泌を抑制するけれど、合わせて、性腺刺激ホルモンの分泌も抑制してしまいます
すると、排卵障害や月経不順となることが考えられます。
また、着床障害となることも考えられます。
性腺刺激ホルモンの働きを思い出してください。
看護師Kでした
コメント